なぜ「主体性」トレーニングに取り組むのか?

query_builder 2022/04/11
算数思考力

なぜならば「主体性」は、この社会を生き抜くために最も必要とされる「人間力」だからです。


大きな時代の転換期を迎え、今後ますます先が読めない社会で「なりたい自分になる」「自分らしく生きる」ためにも、「主体性」が”目標や夢を現実化する力(エネルギー)”となります。



ジーニアスLABOでは、主体性を「先のことまで考え、自分の意志や判断に基づき行動すること。そして結果に対して責任を持つこと」と定義しています。


主体性を身につけると、前向きな思考や自信をもって物事に取り組めるようになり、学習やスポーツ、そして将来社会人として仕事に取組むうえでも効率・効果が高まり、良い結果、成果に結びつきます。



自己紹介を兼ねてとなりますが、私はこれまで首都圏や栃木県内において、所属していた会社のみならず、大手企業から中小企業まで様々な組織の経営幹部、管理職から一般社員まで、幅広い立場の方々数千人とのヒアリングや業務分析を通じて、企業や職場の課題解決、業務改善に関わる仕事をさせて頂きました。


約30年の経験を通じて強く認識したことは、組織や社会で活躍して成果を上げている人は、誰もが「主体性」を発揮し、かつ魅力的な「個性(天才”天から与えられた才能”ジーニアスLABOの名前の由来です)」を持ち合わせているという共通点でした。


しかしながら、この期間(平成の時期と重なります)、企業のデジタル化や成果主義が一気に進み、業績評価の考え方が年々変化していく一方で、社員一人ひとりの「主体性」「個性(天才)」を発揮する力が徐々に弱まっている傾向を肌で感じ、 影響はそのような社員を抱える企業固有の問題ではなく、社会全体の在り方についても同様の影響が出ているものと受け止めていました。


このような背景もあり、近年企業では採用時やその後の評価に「主体性」を重視しており、最近では大学入試においても「主体性」が評価対象となっているところもあります。


しかしながら「主体性」は学校の授業で”受動的に学ぶ”ようなものでは無く、それこそ様々な”主体的な経験”を通じて身につけていくものです。


大学生や社会人になってからの経験で「主体性」を身につけることも不可能ではありませんが、身につける時期が早ければ早いほど得られる効果が高いものであることから、「主体性」は人生の基礎を創るうえで一番大切な時期である小学生までに身につけるべきものという考えに至りました。


では、どうやって身につけるのか?

そのヒントが「算数・数学」教育にありました。

----------------------------------------------------------------------

ジーニアスLABO

住所:栃木県宇都宮市西一の沢町 1-4

電話番号:028-612-1446

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG