幼児のパズル道場「量感」

query_builder 2022/06/09
算数思考力パズル道場
けいさんブロック

量感とは、数について「1・2・3・・・」という”数字”ではなく、”量”として認識する感覚のことです。


パズル道場における「数」の問題は、何よりも「量感」を身につけること主眼に置いてます。

特に幼児コース「らびっとくらぶ」においては、さらに基本から徹底的に「量感」を叩き込みます。指や鉛筆で一つひとつ数えるのではなく、頭の中で瞬時に数えられるようにトレーニングしていきます。先に足し算や引き算、九九を暗記や計算で覚えてしまってからでは、重要な算数センスである「量感」を身につけるうえで弊害となってしまうからです。


写真にある「けいさんブロック」は幼児コースの副教材として使用します。足し算や引き算はもちろん、掛け算や割り算の概念も「量感」で身につくようになります。更にWebの動画教材も併用することで、現在幼児のお子さんが小学校で九九を習う頃には、頭の中は文字(数)では無く、ブロック(量)で見えているはずです。


この差は確実に、小学校高学年から中学、高校において算数・数学センスの差として表れてきます。


量感を養う教材といえば、小学校に入学する際に準備する「算数セット」にある「おはじき」や「かぞえぼう」「かずのブロック」などをイメージされるかと思います。

小学校で使用する教材なので、量感は誰もが身につけるものと思いがちですが、「算数セット」を最も使用する足し算や引き算の段階では、量感を本当に身につけているかどうか見えづらいのが実態です。


実は量感を身につけているかどうかの大切なタイミングはこの次の段階。掛け算や割り算を身につける時です。九九の暗記で覚えて計算問題として理解するのか、量感で理解しているのか、ここが「算数センス」の大きな分かれ目となります。


算数のセンスとは、図形や数、言葉を頭の中でイメージできるかどうかです。

簡単な掛け算や割り算の問題であれば、そこでの量感の有無での算数センスの差は出てきませんが、学年が上がり複雑な分数や単位換算の問題や、中学入試レベルの問題になると明らかに大きな差となって表れてきます。

この差がそのまま、中学や高校における数学センスの差となるのです。




パズル道場の検定課題は、幼児コース(らびっとくらぶ)から「数」と「図形・思考力」それぞれ65段階。幼児期から算数センスをゲーム感覚で楽しく培うことができます。


ジーニアスLABOは幼児・小学生中心の学習塾です。年少さんも入会しています。

無料親子体験会は平日も受付しておりますので、幼稚園のお迎えからそのままご参加ください。

----------------------------------------------------------------------

ジーニアスLABO

住所:栃木県宇都宮市西一の沢町 1-4

電話番号:028-612-1446

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG